何で色が違うの?卵の黄身の色の違い

何で色が違うの?卵の黄身の色の違い

卵の黄身の色を気にされたことはありますか?

なんか、色が濃い方が栄養もありそうな気がしますよね。

調べてみると、「黄身の色=鶏が食べたエサの色」で、卵の黄身の色は、鶏が食べたモノでいくらでも変えることができるそう。

例えば、米を食べさせたら黄身が白っぽくなったり、ほうれん草を食べさせたら緑っぽくなったりという感じです。

食べさせるモノで変わるということで、きれいな黄色にするために、飼料として良くトウモロコシが使われているのですが、ちょっと気にしないといけないことがあります。

それは、良く使われる飼料のトウモロコシに遺伝子組み換えの飼料が使われていることが多いということです。

鶏を介して、私たちの口の中に遺伝子組み換え作物が入ってきてるんです。

他にも、飼料に着色料を混ぜているところもあったりもするそう。

こだわった卵を育てているところは、自分のところで飼料を作っていたり、ちゃんと遺伝子組み換え原料が入っていない飼料を選んで与えていたりします。

卵を選ぶ際は、黄身の色だけでなく、その鶏に与えている飼料にどんなモノが使われているかチェックしてみると、その生産者のこだわりがより見えてくると思います!

 

関連記事
味噌作りで添加されているもの知ってますか?

味噌に使われている食品添加物や漂白剤 味噌に使われている食品添加物や漂白剤