違いがあるのを知っていますか?食用ラップの素材

違いがあるのを知っていますか?食用ラップの素材

どこのご家庭にもある「食用ラップ

おにぎりを包んだり、小分けにして冷凍したり、皿にかぶせてフタにしたりと、とても便利なものです。

そんな食用ラップの素材には、大きく分けて2種類あって、「塩素系素材」と「ポリエチレン」に分けられます。

塩素系素材は?

「塩素系素材」でよく使われているのは、ポリ塩化ビニリデンや、ポリ塩化ビニルを使ったラップなのですが、燃やした際にダイオキシンが発生してしまう可能性があるというデメリットがあります。

また添加物として、柔軟剤や安定剤が添加されていたりも。

ポリエチレンは?

もう一つの「ポリエチレン」はポリラップという製品が有名なのですが、燃やしてもダイオキシンが発生しなかったり、添加物も入っていないので、安全と言われています。

ただ、ポリエチレンのラップは空気を通しやすいので、完全に密閉されている訳ではなく、ニオイ漏れやニオイ移りしやすいというデメリットも。

逆に、野菜などは呼吸ができるように、空気が通りやすいポリエチレンの方が良さそうですね。

 

簡単にまとめると

塩素系素材>

空気を通しにくいので密閉しやすいが、ダイオキシンが発生してしまう可能性が。

 

ポリエチレン>

燃やしてもダイオキシンは発生しないが、空気を通しやすいので密閉は苦手。

といった感じです。

 

また、ラップを付けたまま、電子レンジでチンされる方も多いと思うのですが、気を付けないといけない点があります。

これは「塩素系素材」でも「ポリエチレン」でも同じなのですが、ラップ自体が百数十℃で溶けてしまうということ。

特に、油脂を含む食品にラップが触れた状態で加熱してしまうと、油脂の影響で高温まで加熱されてしまい溶けてしまうので、ラップの成分を口の中に入れてしまう可能性があります。

便利なラップですが、燃やした時に有害物質が出たり、添加物が使われていたりすることが多いので、できれば「ポリエチレン」を使ったラップにするのがいいかもしれません!

 

関連記事
電子レンジの電磁波についてはこちら!

気になっている人も多い、電子レンジの電磁波 気になっている人も多い、電子レンジの電磁波について