ビックリ!塩からも検出されたマイクロプラスチック

ビックリ!塩からも検出されたマイクロプラスチック

「マイクロプラスチック」という、環境中に存在する微小なプラスチック粒子の問題があります。

マイクロプラスチックは、サイズも5ミリ以下と微細で、特に海洋環境において大きな問題になっているのですが、それが食用に使われている「食塩」からも出てきてしまったそうです。

参考 9割の食塩からマイクロプラスチックを検出ナショナル ジオグラフィック

風などで飛ばされ川に流れ込んでしまったプラスチックゴミが、流れていくうちに粉砕され小さくなり海に流れ出てしまっているのですが、これをきっかけに、世界中でもプラスチック製の使い捨てストローやレジ袋などを減らしていきましょうという流れになってきています。

また、洗顔料や歯磨き粉のスクラブ材などに利用されているマイクロビーズも原因の一つになっています。

日本から排出されるプラスチックの量自体も多いですし、海流の影響で日本付近の海にはマイクロプラスチックが多くなってしまっているようです。

このマイクロプラスチック、魚が食べたものを食物連鎖で人が食べたり、塩に含まれているものを人が食べたりということで、実際に人の体の中からも検出されているのですが、何が良くないかいうと、

プラスチックを製造する段階で様々な化学物質が使われていたり、もともとが石油でできている為に、油になじみやすい脂溶性の化学物質を吸着しやすい性質があるという点が言われています。

海を漂っているうちに、自然と付近の有害物質をくっつけてしまうそう。

実際にどれだけ影響があるかは、まだ全く分かっていないらしいですが、できるだけ減らしていきたいところです。

私たちが住まわせてもらっている地球ですので、自分たちが少しでもできることとして、プラスチックゴミを少しでも減らしていったり、海に流れていかないよう、しっかりとリサイクルしていくというのを意識していきたいですね!

 

MEMO
マイクロプラスチックの詳しい内容についてはこちら!

マイクロプラスチックによる海洋汚染 マイクロプラスチックによる海洋汚染って?